インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、組織や会社、業種の枠を越えて支持される部署を作るための書籍『「推される部署」になろう』を2023年9月12日(火)に発売いたします。これに先駆け、2023年9月12日(火)までにネット書店または全国の書店にてご予約・ご購入いただいた方を対象に、電子書籍(PDF版)をプレゼントするキャンペーンを実施します。
変動性、不確実性、複雑性などが高まり、過去の勝ちパターンが通用しにくくなってきた現代。このような時代にあって、コストとリスクを抑え、かつスピード感ある取り組みを行なうには、他の部署や組織とのコラボレーションが不可欠です。コラボレーションは「仕掛ける側」と「仕掛けられる側」の掛け算で生まれます。そのために、自分たちは何者か? 誰に、どんな価値を出す人か? を説明できるようになる必要があります。
「そうしたいのですが、部署に染み付いたネガティブなイメージを払しょくするのは無理ですよ......」
本書はあなたの部署がコラボレーションの相手として注目される「推される部署」に変わる方法を紹介します。また、「推される部署」が個人にとってなぜ必要なのか、どのような良い効果をもたらすのかも詳しく解説します。
本書では「組織改革」に関する著書を多数手がける著者が、部署が社内外に支持者(ファン)を獲得し、「推される部署」に変わっていく方法を詳しく説明します。「推される部署」に欠かせないブランドマネジメントの考え方を紐解きながら、具体的な施策について紹介。さらに、メーカー、SIer、建築業、労働組合、官公庁など多彩な実例を挙げて、部署の価値を高めていく方法を解説します。また、最後の章では「推される部署」が企業全体や個人、社会に対してどのようなインパクトや効果をもたらすのか、さまざまなマネジメントのキーワードと関連づけて解説します。
いま所属している部署に漠然と不安を感じている人
職場を明るくし、部署の一体感を高めたいリーダー
他の部署、組織とコラボして結果を出したい人
部署に対して誇りをもって仕事をしたい人
ブランドマネジメントの基本から詳しく解説
本書の発刊を記念して、予約&早期購入キャンペーンを実施します。対象期間に本書を全国の書店(オンライン書店を含む)でご予約・ご購入いただいたうえで、下記のキャンペーン特設ページでお申し込みいただいた方全員に、本書の電子書籍(PDFファイル)をプレゼントいたします。パソコンやタブレットPCに保存して閲覧が可能なので、持ち運びや紙の書籍とあわせて活用したい場合にも便利です。
<早期購入キャンペーン特設ページ>
https://book.impress.co.jp/readers_entry/9784295017769yoyaku.html
キャンペーン対象期間:2023年9月12日(火)までの予約・購入分
序章 あなたたちは、誰に、どんな価値を出す人たちですか?
第1章 なぜ、推される部署になる必要があるのか? 時代背景
第2章 ブランドとは
第3章 推されるかどうかを決める
第4章 「中」の対話を増やす
第5章 ブランドを体現する組織になる
第6章 ブランドワークショップをやろう
第7章 「推される部署」が組織と個と社会にもたらす効果
終章 ブランドマネジメントは、私たちの未来を育むエンジン
書名:「推される部署」になろう
著者:沢渡あまね
発売日:2023年9月12日(火)
ページ数:240ページ
サイズ:A5判
定価:1,760円(本体1,600円+税10%)
電子版価格:1,760円(本体1,600円+税10%)※インプレス直販価格
ISBN:978-4-295-01776-9
◇Amazonの書籍情報ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4295017760
◇インプレスの書籍情報ページ:https://book.impress.co.jp/books/1122101186
◇書影ダウンロードページ:https://dekiru.net/press/9784295017769s.jpg
沢渡あまね(さわたりあまね)
作家/ワークスタイル&組織開発専門家・企業顧問。『組織変革Lab』主宰。
あまねキャリア株式会社CEO /浜松ワークスタイルLab 取締役/株式会社NOKIOO 顧問/大手企業人事部門顧問ほか。DX 白書2023有識者委員。
日産自動車、NTT データなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。趣味はダムめぐり。# ダム際ワーキング 推進者。