インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、WebブラウザーおよびWindows/Macで利用できるデザインツール「Figma」(フィグマ)の操作方法から、実際にWebサイトやバナーなどのデザインを仕上げる手順までを解説した書籍『はじめてでも迷わないFigmaのきほん やさしく学べるWebサイト・バナーデザイン入門』を2023年7月12日(水)に発売いたします。
Figmaは、主にWebサイトやスマートフォンアプリのUI(ユーザーインターフェース)デザインに用いられている、世界中で高い人気を誇るデザインツールです。オンラインベースで動作するため、同じファイルをブラウザー版・デスクトップ版のどちらでも編集できたり、複数のユーザーでリアルタイムに共同編集できたりする特徴を持ちます。
本書は、はじめてFigmaを使う人でも迷わず効率的にひと通りの操作が行え、デザインの成果物が得られることをゴールとした書籍です。Figmaにおけるファイル管理や編集画面の構成、共同作業といった基本操作を解説する「基礎編」と、実際にWebサイトなどのデザインを作成していく「実践編」に分けて、Figmaを使いこなすためのスキルが身につく構成となっています。
FigmaはWebサイトやアプリ以外にも、Instagram広告のバナーやYouTubeのサムネイル画像、プレゼン資料などの幅広いデザインに活用できます。本書では、AI系スタートアップ企業のCDOを務める傍ら、オンラインスクールの講師やTwitterでの情報発信を行っている「もち」氏を著者に迎え、それらの作例を実際にFigmaでデザインする工程を紙面で解説しています。
また、作例のサンプルファイル(Figma形式)は読者特典としてダウンロードが可能です。自分の環境のFigmaで作例のファイルを開いて、データの構造を確認したり、簡単にデザインを再現したりできるようになっています。
画面の見方から解説しているので、これからFigmaを使い始める人でも安心です。
YouTubeのサムネイル画像などを作例として、デザインの実践方法を解説しています。
現役のWebデザイナーである著者による、現場で役立つノウハウを多数収録しています。
<基礎編>
Chapter 1 Figmaについて学ぶ
Chapter 2 Figmaの基本操作を学ぶ
Chapter 3 Figmaで共同作業を行う
Chapter 4 Figmaで使えるリソースを知る
<実践編>
Chapter 5 Instagram広告を作成する
Chapter 6 YouTubeのサムネイルを作成する
Chapter 7 プレゼン資料を作成する
Chapter 8 名刺を作成する
Chapter 9 Webサイトのデザインを作成する
Chapter 10 UIデザインを作成する
書名:はじめてでも迷わないFigmaのきほん やさしく学べるWebサイト・バナーデザイン入門
著者:もち
発売日:2023年7月12日(水)
ページ数:272P
サイズ:B5変形判
定価:2,750円(本体2,500円+税10%)
電子版価格:2,750円(本体2,500円+税10%)※インプレス直販価格
ISBN:978-4-295-01674-8
◇Amazonの書籍情報ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4295016748
◇インプレスの書籍情報ページ:https://book.impress.co.jp/books/1122101143
◇書影(高解像度)ダウンロード:https://dekiru.net/press/501674.jpg
もち
株式会社xenodata lab. CDO
専門学校でグラフィックデザインを学んだのち、複数のスタートアップでプロダクトのUIデザインを経験。現在ではUI/UXデザインを中心に、社内の全クリエイティブを担当している。IT業界でのデザイナー歴は10年以上。本業以外では、ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」の公式パートナーとしてWeb制作を行うほか、オンラインスクールのデザインメンターやTwitterでの情報発信など、デザインの教育活動も積極的に行っている。
◇ポートフォリオサイト:https://makikosakamoto.design/