iBeacon/カーテレマティクス/スポット情報/コンテキストなどの事例から、
スマートシティ/オープンデータ/ウェアラブルとの連携までを網羅
『位置情報ビジネス報告書2015』
1月14日(水)に発売
位置情報ビジネス報告書2015 [iBeacon/カーテレマティクス/スポット情報/コンテキストなどのサービス事例から、スマートシティ/オープンデータ/ウェアラブルとの取り組みまでを網羅] 上田直生、黒瀬翼、鈴木まなみ、関治之[著] |
|
<<製品形態・販売価格一覧>> |
|
発売日 | :2015年1月14日(水) |
価格 | :CD(PDF)版 68,000円+税 CD(PDF)+冊子版 78,000+税 |
判型 | :A4判 |
ページ数 | :274ページ |
詳細、ご注文は右よりご覧ください。 → https://r.impressrd.jp/iil/geo2015 |
[iBeacon/カーテレマティクス/スポット情報/コンテキストなどのサービス事例から、スマートシティ/オープンデータ/ウェアラブルとの取り組みまでを網羅]
【目次】
はじめに
第1章 位置情報ビジネスの概要
1.1 位置情報ビジネスとは何か
1.1.2 位置情報ビジネスの構造
1.2.2 地図やPOIのAPI公開
1.2.3 携帯電話のメディア化
1.2.4 グローバルでのスマートフォンの普及
1.2.5 位置情報ビジネスとソーシャルメディアの接近
1.2.6 加速するリアル連動
第2章 位置情報ビジネス 国内外最新サービス動向
2.1 位置情報ビジネスの分類
2.2 地図サービス
〔2〕 乗換案内とオフライン地図
〔3〕 Wazeの買収とIngress
〔4〕 Google Maps API for Work
〔5〕 My Maps ProとMaps Coordinate
2.2.3 Baidu Map(百度)
2.2.4 Waze(ウェイズ)
〔2〕 車載データの活用
2.3.2 Android Auto(提供会社:Google)
2.3.3 Automatic Link(提供会社:Automatic)
2.3.4 Delphi Connected Car(提供会社:Delphi Automotive)
2.3.5 カートモ
2.3.6 本田技研工業
2.3.7 日産自動車
2.3.8 トヨタ自動車
〔2〕 位置情報をタグ付けし、1つの機能としてサービスされているもの
2.4.2 僕の来た道(提供会社:Yahoo!株式会社)
2.4.3 Facebook Places(提供会社:Facebook)
2.4.4 Instagram(提供会社:Instagram)
〔2〕 UGC(ユーザージェネレイトコンテンツ)タイプのサービス
2.5.2 食べログ(提供会社:食べログ)
2.5.3 Yelp(提供会社:Yelp)
2.5.4 TripAdvisor(提供会社:TripAdvisor)
2.5.5 Foursquare(提供会社:Foursquare)
2.5.6 Retty(提供会社:Retty株式会社)
2.5.7 NAVERまとめ(提供会社:LINE株式会社)
2.6.2 Aviate Launcher(提供会社:米Yahoo)
2.6.3 Cover(提供会社:Twitter)
2.7.2 Moves(提供会社:ProtoGeo)
〔2〕 配車サービスの「Uber」や自転車のシェアサービス
〔3〕 ゲームへの利用
2.8.2 Uber(提供会社:Uber Technologies, Inc.,)
2.8.3 Barclays Cycle Hire(バークレイズ・サイクルハイヤー)
2.8.4 Citi Bike(シティバイク)(提供会社:NYC Bike Share)
2.8.5 Ingrees(提供会社:Google)
〔2〕 「ユーザーデータの収集」と「コンテキスト解析」で情報の最適化
〔3〕 ウェアラブルデバイスとセンサー領域の拡大
〔4〕 トリガーとなる「位置情報」
第3章 位置情報とマイクロロケーションサービス
3.1 マイクロロケーションサービス
3.1.2 iBeaconの特徴
3.1.3 iBeaconの基本機能
3.1.4 マイクロロケーションサービスの期待
〔2〕 「小型・電池式」の特徴を活かした展開
〔3〕 他の機能と組み合わせた展開
3.2.2 メジャーリーグベースボール(アメリカ)
3.2.3 アップルストア(アメリカ)
3.2.4 ウォルマート(アメリカ)
〔2〕 コスト面のメリット
3.2.6 ヴァージンアトランティック航空
3.2.8 New Museum(美術館)
3.2.9 Mook Group Restaurant(ムックグループレストラン)
3.2.10 Dash(ダッシュ)
3.2.11 Starwood Hotels & Resorts(スターウッドホテルアンドリゾーツ)
3.2.12 Knoll(ノル)
3.3.2 火鍋専門店小肥羊(しゃおふぇいやん)品川店
3.4.2 ユニコーン
3.4.3 八景島シーパラダイス
3.4.4 トーハクなび
3.4.5 渋谷歩行者ナビ
3.4.6 ショッぷらっと(NTTドコモ)
3.4.7 パルコ名古屋店
3.4.8 名古屋テレビ
3.4.9 野球場
3.4.10 AOKI
3.4.11 大丸×ケータイ国盗り合戦
3.4.12 日本航空
3.4.13 シュキーン
3.4.14 tab(タブ)
3.4.15 コカ・コーラ
3.5.2 the 3rd Burger(ザ・サードバーガー)
3.5.3 Apple Pay
3.6.2 BLEの拡大と課題
〔2〕 電池についての課題
第4章 位置情報とスマートシティ
4.1 スマートシティの定義
4.3 スマートシティにおける位置情報の利用のされ方
〔2〕 Smart Parkingプロジェクト
〔3〕 WeGo car sharingプロジェクト
4.3.3 けいはんな学研都市
4.3.5 天津エコシティ
〔2〕 NEC M2Mソリューション「CONNEXIVE」
〔3〕 NTTデータ「クロスクラウド」
4.4.3 機械間通信と位置情報
〔2〕 BLEを利用したクラウドトラッキング
〔2〕 スマートシティを目指す起業家
〔3〕 スマートシティを推進する自治体
第5章 位置情報を支える技術
5.1 センシング
5.1.2 基地局測位
5.1.3 Wi-Fi測位
5.1.4 BLE(Bluetooth Low Energy)
〔2〕 iBeacon
5.1.6 UWB(Ultra Wide Band)を利用した測位
5.1.7 その他の測位技術
5.2.2 ジオコーディングサービスの2つの形態
5.2.3 ジオコーディング利用のコスト
5.3.2 スマートフォン・タブレット
5.3.3 カーナビ
5.3.4 ウェアラブルデバイス
5.3.5 UAV(Unmanned Arerial Viechle:無人航空機)
〔2〕 ドローンとしてのUAV
〔3〕 UAVの課題
〔4〕 UAVの将来像
5.4.2 地図情報
5.4.3 公共データ
5.4.4 アクティビティデータ
5.4.5 クラウド型データベース
〔2〕 GeoIQ(ジオアイキュー)
〔3〕 Google My Maps(旧 Google Maps Engine)
5.5.2 KML(ケーエムエル)
5.5.3 WKT(ダブリュケーティー)、WKB(ダブリュケービー)
5.5.4 GeoJSON(ジオジェイソン)
5.5.5 TopoJSON(トポジェイソン)
5.5.6 GeoRSS(ジオアールエスエス)
5.5.7 Geohash(ジオハッシュ)
5.5.8 GeoHex(ジオヘクス)
5.5.9 PI(ピーアイ)
5.5.10 LOD(エルオーディー)
5.5.11 GTFS(ジーティーエフエス)
5.5.12 Open311
5.5.13 その他の「位置情報コード」
第6章 位置情報とオープンデータ
6.1 オープンデータを取り巻く状況
6.2 オープンデータ活用事例
6.2.2 透明化
6.2.3 市民協働
6.3.2 DKAN(ディーカン)
6.3.3 Socrata Open Data Server
6.3.4 オープンデータプラットフォーム(odp)
6.4.2 プライバシーへの懸念
第7章 位置情報技術とビジネスの将来展望
7.1 位置情報技術の将来展望
7.1.2 その他の技術
〔2〕 ヒューマン・オーギュメンテーション(人間拡張)
〔3〕 ロボット工学
〔4〕 考えるマシン
〔2〕 腕時計型
〔3〕 ウェアラブルの可能性
〔2〕 Appleの「Homekit」やNest、SamsungのThread Group
〔3〕 スマートホーム成功の鍵
〔2〕 UAV(Unmanned Arerial Viechle、無人航空機)
〔3〕 農機(農業機械)
索引
【調査報告書 購入に関するお問い合わせ先】
株式会社インプレス 法人営業局 営業2部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町一丁目105番地 TEL:03-6837-4631 FAX:03-6837-4648
E-mail:report-sales@impress.co.jp
【株式会社インプレス】 http://www.impress.co.jp/
シリーズ累計6,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watch」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」、「SmartGridニューズレター」、「Web担当者Forum」等の企業向けIT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、及びデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。
【インプレスグループ】 http://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:関本彰大、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」を主要テーマに専門性の高いコンテンツ+サービスを提供するメディア事業を展開しています。